潰瘍性大腸炎・クローン病

炎症性腸疾患

炎症性腸疾患とは、広い意味では腸に起こる炎症によって発症する様々な疾患を指す言葉です。狭い意味では、原因がよく分かっておらず、根治に導く治療法も確立していないため、国によって難病に指定されている潰瘍性大腸炎とクローン病という症状の良く似た2つの疾患をまとめて言うことが多くなっています。
この2つの疾患はどちらも症状が激しく現れる活動期(再燃期)と症状の落ち着いている寛解期を繰り返すのが特徴です。近年新しい薬剤の開発などで、できるだけ症状の落ち着いた寛解期を長く続け、ほとんど発病以前の日常生活に近い状態で暮らしていくことも可能になっています。
治療には、他病との正確な鑑別が大切で、放置すると悪化していく傾向がありますので、腸の不快な症状が続くようなら、必ず消化器内科の専門医の診断を受けてしっかりと治療を続けることが大切です。

潰瘍性大腸炎

大腸粘膜に原因不明の炎症が起きて、びらんや潰瘍ができる疾患です。炎症は直腸から発症し、連続的に大腸全体へ拡がっていくのが特徴です。最初に激しく症状が出る活動期があり、しばらくすると症状が落ち着いた寛解期を迎えます。
しかし、そこで治療を怠ってしまうと再び活動期(再燃期)となり、ずっとそのサイクルを繰り返しながら悪化していくことになりますので、寛解期もしっかりと治療を続けていくことが大切です。

潰瘍性大腸炎の症状

症状が激しく現れる活動期には、下痢や血便があり、また発熱や腹痛が続くことや、けいれんするような腹痛などが現れることもあります。だんだん重症化してくると体重減少や出血による貧血なども起こります。
これらの大腸の炎症による症状の他に、全身に現れる症状として、目の結膜炎や虹彩炎、口内炎、皮膚炎、関節炎などが起こることもあります。
潰瘍性大腸炎は、比較的浅い部分で起こることが多く、後述するクローン病のように腸閉塞などに至るケースはほとんどありません。
ただし、症状の落ち着いた寛解期を数年続けて再び活動期(再燃期)に入るような症例もあります。また、腸の炎症が続くことで大腸がんのリスクも高まっていきますので、定期的に大腸カメラ検査を行い、経過観察を行う必要があります。

潰瘍性大腸炎の原因

今のところこの疾患が起こる原因ははっきりとは判明していません。ただし、近年の研究によって、環境的な要素と遺伝子的な要素が複雑に絡み合って、免疫システムが過剰に反応し、自身の組織を攻撃する自己免疫が関係していることが分かってきています。
潰瘍性大腸炎が多く発症する年代としては20~30歳ぐらいの比較的若い世代ですが、それ以下のさらに若い層や高齢者にもの発症例します。
潰瘍性大腸炎の炎症は、放置すれば直腸から結腸全体に至ってしまう可能性もありますので、不快な症状が続くようなら、消化器内科専門医を受診して大腸カメラ検査などで確定診断を受け、少しでも早く適切な治療を始めることが大切です。なお、難病指定されていますので、重症度によって、治療費の補助を受けることができます。

潰瘍性大腸炎の診断

潰瘍性大腸炎が疑われる場合、大腸カメラ検査によって、特徴的な病変が認められるか、炎症がどの範囲にまで及んでいるか、炎症の程度はどの程度かなどを直接観察することができます。
病変部の組織を採集して病理検査を行いますが、がんなどとは違い確定診断ではなく、いくつかの所見を確認します。それらの結果を総合して診断していきます。炎症の程度、範囲も、その後の治療方針を決定していく上で大切な情報となります。

大腸カメラ検査について

潰瘍性大腸炎の分類

潰瘍性大腸炎は、直腸から発症し、連続的に小腸方向へと炎症が拡がっていきます。そのため、病変の及んでいる範囲を特定することは、治療方針の決定のために大切です。
潰瘍性大腸炎では、病変が直腸のみに止まっている「直腸炎型」、直腸から下行結腸と横行結腸の境目までの「左側大腸炎型」、小腸との境目まで至っている「全大腸炎型」の3つに分類されます。
また、排便回数、顕血便の状態、発熱の状態、血液の状態など症状によって重症度が「軽症」「中等症」「重症」の3つに分類されています。

潰瘍性大腸炎の治療

潰瘍性大腸炎は、根治に至る治療法は未だ発見されていません。治療の目的はできるだけ寛解期の状態を続けて、発病前の日常生活を続けることができるようにすることです。
症状のひどい活動期(再燃期)にはできるだけ早く辛い症状を治めて寛解状態に導く「寛解導入療法」を行い、症状の治まっている寛解期には、できるだけ長く寛解状態を続ける「寛解維持療法」を行っていきます。
治療は薬物療法を中心に行います、軽症から中等症の場合、活動期(再燃期)には抗体の産生を抑えたり、活性酸素を抑制したりする5-アミノサリチル酸製薬(5-ASA製剤)の服用を中心に行います。炎症が激しい場合は、ステロイド薬を併用する場合もあります。
寛解期にも寛解維持のために5-ASA製剤を使います。 症状によっては、免疫調節薬、免疫抑制薬、腫瘍に対する攻撃因子であるTNF-αの働きを抑える抗TNF-α受容体拮抗薬、ヤヌスキナーゼ(JAK)という炎症を起こすための情報を伝達する物質と結合して情報伝達を阻害するJAK阻害薬などを使用するケースもあります。
薬剤以外の治療として、血液をいったん体外にチューブで取り出し、カラムという筒状のものを通して潰瘍性大腸炎によって活性化された白血球を除去し、体内に戻す血球成分除去療法などを行うこともあります。これらの治療でどうしても結果が得られない場合や、大腸がんの発症が疑われる場合などは、外科手術を検討することになります。

潰瘍性大腸炎の
医療費助成制度

潰瘍性大腸炎は国の難病に指定されており、一定の条件を満たすことで医療費助成制度を受けることができます。
一定の条件とは、重症度分類で中等症か重症であること、または軽症でも一定以上の医療費のかかる治療が必要な場合が当てはまります。
医療費助成を受けるためには、指定医療機関の難病指定医によって、「臨床個人調査票」を記入してもらい、その他の必要書類とともに、お住まいの地域を担当する市区町村の役所の保険局や保健所などで申請することで受給者証が交付されます。申請先は地方自治体によって異なりますので、詳細は各地方自治体にお問い合わせください。
申請が受理された場合、申請日から受給者証発行までにかかった医療費も還付によって助成の対象となります。

クローン病

潰瘍性大腸炎と同様に、活動期(再燃期)と寛解期を繰り返し、腸などに炎症によるびらんや潰瘍を起こす疾患ですが、クローン病は口から肛門までの消化管全体で炎症を起こす可能性があります。炎症は非連続的でランダムな場所に発症することが特徴です。
クローン病は比較的若い世代で、20歳前後をピークに前後5~10年程度の方が多い傾向があります。
原因や根治法が発見されていないことも潰瘍性大腸炎と似ており、クローン病も国の難病に指定されています。
一般的に、潰瘍性大腸炎より炎症の深度が深くなる傾向があり、また特定の食品によって悪化するので、クローン病では栄養療法が必要になるケースもあります。適切な治療を行うために、しっかりと潰瘍性大腸炎や他の疾患との鑑別を行っていくことが大切です。

クローン病の症状

クローン病は、消化管全体でランダムに発症する可能性があるとはいえ、好発部位は小腸と大腸の繋ぎ目の前後です。どの部分に発症したかによって、小腸型、小腸大腸型、大腸型などに分類されています。
それぞれ起こる症状は異なりますが、共通の症状としては、腹痛や下痢、発熱、血便や下血、出血にともなう貧血、倦怠感、体重減少などです。
炎症は潰瘍性大腸炎より深く進むことが多く、腸管狭窄や腸閉塞、炎症による膿が腸管を破ってトンネルのように進む瘻孔(ろうこう)、痔ろうや肛門潰瘍といった肛門の疾患も起こりやすいです。肛門疾患からクローン病が発見されることもあります。
さらに、虹彩炎、皮膚炎、関節炎といった消化管以外の症状を起こすこともあります。

クローン病の原因

潰瘍性大腸炎と同様、はっきりと原因は解明されていないものの、遺伝子的要素、環境的要素によって免疫システムが障害され、自身の細胞を抗体が攻撃してしまう自己免疫が関わっていることが近年の研究で判明してきました。

クローン病の診断

クローン病では小腸など、内視鏡検査が行いにくい場所に発症することもあるため、様々な検査を行います。
まずは、問診や診察でクローン病が疑われる場合は、血液検査で炎症の有無や貧血の有無などを調べ、胃カメラ検査や大腸カメラ検査で観察できる範囲で粘膜の状態を確認し、特徴的な病変があれば組織を採集して病理検査を行います。
小腸などは内視鏡で検査がしにくく、カプセル内視鏡を使ったり、腹部エコー検査やMRI検査、CT検査などを行う場合もあります。 肛門部の病変も特徴的で、肛門周囲膿瘍や痔ろうなどからクローン病が発見されることもあります。

クローン病の治療

クローン病を根治に導く方法はいまのところ見つかっていません。できる限り長い間寛解期を維持し、発病前の日常と変わりない生活を送ることができるようにすることが大切です。
症状が激しく現れる活動期(再燃期)には、できるだけ早く症状を抑えて寛解期を迎えるための寛解導入療法、寛解期にも適切な治療を続けて長い時間寛解期を維持する寛解維持療法を行っていきます。
薬物療法を中心に行いますが、炎症による消化管の損傷は潰瘍性大腸炎より激しい傾向があり、細かく様子を診ながら、適宜適切な治療を行って症状をコントロールする必要があり、内視鏡検査などによって病状を確認しておくことも大切です。
炎症の起こる場所によっては栄養を吸収できない場合もあり、栄養療法も大切な要素の一つとなります。
再燃や病状を悪化させる食品などがあるため、自分に合った食事内容のコントロールも行っていく必要があります。重症度や起こった場所によっては外科手術を検討することもあります。

薬物療法

自己免疫反応による炎症を様々なメカニズムで抑える5-アミノサリチル酸製薬(5-ASA製剤)を活動期にも寛解期にも用います。その他に免疫調整薬なども継続的に使用していきます。
その上で症状の激しい活動期(再燃期)にはステロイド薬などで速やかに炎症を抑えていきます。これらの治療によっても効果があまり診られない場合は、腫瘍に対する攻撃因子であるTNF-αの働きを抑える抗TNF-α受容体拮抗薬などを使用した治療を行います。

栄養療法

クローン病は消化管のどこにでも炎症を起こす可能性があり、患部が広範囲に渡った場合や、腸管を安静にする必要がある場合、食べ物からの刺激を取り除く必要がある場合は、栄養療法を行います。
栄養療法は、経口栄養と経腸栄養、点滴による完全中心静脈栄養など、患者様の状態によって選択し、抗原とならないアミノ酸を中心に脂肪をカットした成分栄養剤、消化が必要なケースではたんぱく質や脂肪分を少量含んだ消化態栄養剤などを使い分けていきます。
栄養療法まで及ばないケースでも、症状の悪化や再燃を防ぐために食事内容を制限する場合もあります。

外科治療

消化管が深く傷つき、穿孔、狭窄、閉塞、瘻孔、膿瘍などの症状が起こっている場合は、状態に合わせて内視鏡を使った手術や外科手術などを行うこともあります。
手術はできる限り小範囲に切除を留めたり、切除後に形成術を施したりして、生活の質(QOL)を維持して行く方法を検討します。

クローン病も、難病指定されていますので、状態によって国の医療費補助を受けることができます。詳しくはお住まいの自治体や難病センターなどにお問い合わせください。

CLINIC医院紹介

所在地 〒243-0432
神奈川県海老名市中央3丁目2-5
ダイエーショッパーズプラザ海老名店1階
電話番号 046-205-8348やさしいわ
FAX番号 046-205-8347やさしいな
最寄り駅 海老名駅より徒歩1分
駐車場 駐車場を多数完備
診療時間
8:30-12:00
11:30-15:30
(検査優先時間)
14:30-17:30

休診日:水曜日、日曜日、祝日
外来の最終受付時間は午前11時00分、午後は17時00分です。

利用可能なクレジットカード決済一覧

利用可能なクレジット・電子マネー・QR決済一覧
原クリニック 綾瀬藤沢原クリニック 内科・内視鏡内科・整形外科

サイトマップ

DR.BRIDGE|クリニックホームページ制作
TOPへ