逆流性食道炎とは
胃に食べ物が滞留している間は胃の入り口である噴門がしっかりと閉じて、食道側に戻っていかない仕組みになっています。ところが、この仕組みに何らかの不具合が起こると、強い胃酸を含む胃の内容物が食道に逆流し続けるようになります。
この状態を胃食道逆流症(GERD)と言います。胃の粘膜は円柱上皮という胃酸に耐えることのできる仕組みをもった組織でできていますが、食道の粘膜は扁平上皮といって、丈夫ではあっても胃酸に耐える仕組みのない組織でできていますので、胃酸によって食道の粘膜がただれて炎症を起こしてしている状態が逆流性食道炎です。
一方、胃の内容物の逆流が見受けられる症状があるのに内視鏡などで観察すると炎症が起こっていない場合は非びらん性胃食道逆流症(NERD)と分類されています。
いずれも症状としては、胸やけ、げっぷ、呑酸(すっぱいげっぷ)、風邪でもないのに続く咳などです。
食生活が欧米型の高たんぱく、高脂質の食品が中心になってきたため、日本でも逆流性食道炎が増加してきています。
逆流性食道炎の症状
逆流による炎症があっても、何も自覚症状の無い人もいますが、ひりひりとする胸やけ、睡眠中に起きてしまうような呑酸など、さまざまな症状が起こり日常生活の質が大きく低下してしまいます。
代表的な症状
胸やけ
食後いつも胸やけがする、みぞおちの辺りがヒリヒリするような強い胸やけが続くなどの他、みぞおちの辺りに痛みを訴える人もいます。
呑酸(どんさん)
酸っぱい、胃の内容物が混じったようなげっぷが上がってくる感じがします。寝ているときに起こることもあります。
口内炎、のどの痛み
食道と胃の境目だけではなく、口腔内にまで胃酸が上がってくると、のどや口にも炎症が起こるようになります。
そのため声が嗄れる、口内炎が多発するなどの症状が起こります。重症化すると飲み込みにくさなどの症状が現れることもあります。
咳喘息
逆流が続くと、やがてのどから気管支方向へも炎症が拡がっていきます。すると、風邪でもないのに咳が続くことがあります。喘息のある方は、喘息発作の引き金になるとの指摘もあります。
その他
胸苦しさや胸の違和感、息苦しさ、胃もたれやお腹の張りなど、その他の胃の不調の症状と同じような様々な症状が現れることがあります。
逆流性食道炎の原因
食道と胃の境目には下部食道括約筋による噴門という締まる出入口があります。口から食物が近づいてきたときだけ噴門が開き、その他の時はしっかりと閉じて逆流が起こらないような仕組みになっています。この機能が何らかの原因で低下してしまうことで、噴門の締め付けが緩み、胃の内容物が食道方向へ逆流し続けることになります。
要因としては、下部食道括約筋の筋力が低下する、腹圧が強すぎて下部食道括約筋の締め付けが間に合わなくなる、消化に時間がかかり胃酸の分泌が過多になるなどが考えられます。
ストレスによって自律神経に乱れを生じ、知覚過敏となって実際には逆流がほとんど起きていないのに逆流が起きていると感じられることもあります。非びらん性胃食道逆流症(NERD)と言われるものでしょう。
逆流性食道炎の検査
問診によって症状をお訊きするだけで、ある程度逆流性食道炎という目安はつきますが、同じ症状でも炎症が起こっていない非びらん性胃食道逆流症の場合もあり、また、慢性胃炎や胃・十二指腸潰瘍などでも胸やけが起こることもあるため、確定診断のためには胃カメラ検査が必須です。
胃カメラ検査を行うことで、胃食道逆流症の中での病気分類、胃・十二指腸潰瘍や胃炎、胃がんとの鑑別診断が可能となるため、当院では逆流性食道炎の症状を訴える方には、まず胃カメラ検査をお勧めしています。胃カメラである程度の所見があったにしても、肝臓・膵臓などの腫瘍による胃などへの圧迫の可能性は否定できないので、同時に、腹部超音波検査やCTスキャン検査を受けることもお勧めします。当院では超音波検査・CTスキャン検査の設備を備えており、お待たせせずに一緒に続けて検査が受けられます。
当院の胃カメラ検査は、内視鏡専門医の資格を持つ医師が、迅速でありながら丁寧で正確な検査を行っています。鎮静剤を使用してウトウトと眠っている間に検査が終わるコースもお選びいただけますので、まずはご相談ください。
逆流性食道炎の治療
治療は、生活習慣の改善による指導と、薬物療法の両面から行います。
生活指導
逆流が起こるのは食後が多いため、まずは食事の習慣や内容、食後逆流の起こりにくい過ごし方などについて指導しています。
逆流を起こしやすい食物としては、脂っこい食品、揚げ物など油の多い食物、酸味の強い酢の物などや柑橘類、梅干し、糖分の多いもの、酒類、ミルクやクリームを入れないコーヒー、炭酸飲料などが挙げられます。喫煙も血管を収縮させて胃に負担をかけるため逆流を起こしやすいことが分かっています。これらの食物、嗜好を控えめにすることが大切です。
その他の生活習慣としては、早食いをしない(良く噛んで食べることで胃の負担が減ります)、食後すぐに横にならない、腹圧をかけるような前屈みの姿勢、きつくお腹を締める服装などを避ける、肥満を解消するといったことで、逆流性食道炎の症状の低減や予防が可能になります。
薬物療法
逆流性食道炎は患者様それぞれで多彩な症状が現れる可能性があり、それに合わせて使用する薬物も最適なものを組み合わせていきます。
その中でも、一番に考えられるのが、プロトンポンプ阻害薬(PPI)やヒスタミンH2受容体拮抗薬(H2ブロッカー)、カリウムイオン競合型アシッドブロッカーなど、胃酸を抑える薬です。
これによって胸やけなどの辛い症状が大きく改善されます。食道や胃のぜん動運動など、運動機能を亢進するタイプの薬や食道と粘膜を保護する薬などを併用する場合もあります。
逆流性食道炎と食道がん
逆流性食道炎は、胃酸に耐性のない食道の粘膜が絶えず胃酸に晒されることで炎症が続いている状態で、放置すると食道がんのリスクが高まることが知られています。逆流を放置し、食道の粘膜が胃の粘膜のように変質してしまうバレット食道を起こしてしまうと、さらにそのリスクは高まります。
食道は胃や結腸にはある外側の膜(漿膜)がありません。胃や結腸ではこの漿膜が、ある程度、癌の進行を抑える障壁の役割をしていますが、食道にはこの漿膜がないために、容易に周囲の組織に癌が進展してしまう傾向があります。心臓や血管や気管、肺などにも近く、食道がんを進行させてしまうと、近くの臓器に浸潤することや、リンパ管などを通して離れた臓器やリンパ節などに転移しやすいことが知られています。がんが粘膜上にとどまっている早期のうちならば、内視鏡的による侵襲の少ない処置で完治できる可能性が高いのですが、早期のうちは自覚症状に乏しく、放置して進行させてしまうケースを多く見かけます。
逆流性食道炎がある患者様には、定期的な胃カメラ検査によって、食道粘膜の状態を常にチェックしておくことをお勧めしています。逆流性食道炎があっても特につらい症状が現れないケースもありますので、何も症状がない方も年に1回は胃カメラ検査で上部消化管の状態を確認しておくようにしましょう。
食道がんを発症しやすい方
- 日常的にお酒を飲むことが多い方
- お酒を飲むと顔が赤くなる、アルコール分解酵素を持たないタイプの方
- 激辛の食べ物が好き、熱々の食べ物が好きといった刺激の強い食物が好きな方
- 野菜や果物の摂取量が少ない方
- 喫煙習慣がある方
など
食道がんのリスクを上げてしまう要素のひとつが、逆流性食道炎です。胃酸に対する保護機能を持たない食道の粘膜が胃酸に晒され続けることによって、食道粘膜が常に炎症を起こし、だんだんその範囲は拡がって、様々な辛い症状を起こします。
従来、日本には少ない疾患と思われてきましたが、日本の食生活が欧米化してきたことによって、近年日本でも逆流性食道炎を起こす方が増えてきています。
逆流性食道炎は、胃酸を抑える薬などによって比較的簡単に症状が治まり、治ったように思えますが、生活習慣を改善しないかぎり再発もしやすくなっています。
そのため、根気よくじっくりと治療を続けて行くことも大切です。当院では、続けやすい生活習慣の改善法などについても提案させていただいておりますので、胸やけや呑酸など辛い症状を自覚されている方は、いつでもご相談ください。