脂質異常症とは
食物などに含まれる脂質は、分解されるとコレステロールや中性脂肪(トリグリセライド)などとして血液中に含まれ、エネルギーとしてや細胞やホルモンを作る大切な材料として使われる大切な栄養の一つです。
しかし、血液中に必要以上に溢れると、血液がドロドロの状態になり、動脈硬化の原因となって様々な疾患の原因となります。脂質が少な過ぎれば活動のためのエネルギーや細胞の再生などもできなくなります。
必須の栄養素は、どれもバランス良く摂取することが大切です。以前は高脂血状態だけが問題とされていましたが、現在は、必要な脂質のどれかが多過ぎたり少な過ぎたりというバランス異常に着目し、脂質異常症と呼ばれるようになりました。
コレステロールについて
コレステロールには、LDLコレステロールとHDLコレステロールがあります。LDLコレステロールは身体の組織に脂質を届けて、組織が脂質をエネルギーや細胞の再生などに使えるように働きます。一方、HDLコレステロールは身体の組織が使用せずに余った脂質を回収する働きをしています。
組織に送られたコレステロールが余剰になると血管壁に付着し動脈硬化の原因になるため、LDLコレステロールを悪玉、組織で余ったコレステロールを回収してくるHDLコレステロ-ルを善玉とたとえます。しかし双方は働きが異なるだけで、身体に必要なものであることには変わりが無いため、コレステロールには善玉も悪玉もありません。生活習慣病として注目されるのは、動脈硬化の原因となる高脂血状態です。LDLコレステロールが多過ぎる、HDLコレステロールが少な過ぎるなどによって高脂血状態が起こります。
脂質異常症の原因
高脂血状態の脂質異常症を起こす原因としては、偏った食生活・飲酒・運動不足、それらによる肥満といった生活習慣上の問題やストレスなど心因的な問題があり、生活習慣病の代表的なものです。
なかでも内臓脂肪が増加した形の肥満は隠れ肥満とも呼ばれ、内臓臓脂肪型肥満に脂質異常症・高血糖・高血圧が加わると「死の四重奏」ともいわれるほどです。内臓脂肪型肥満と、この3つの生活習慣病のどれか2つが合併した状態がメタボリックシンドロームです。
内臓脂肪型肥満の状態では、LDLコレステロールが増加し、HDLコレステロールが減少しやすい傾向があると言われており、注意が必要です。脂質異常症には遺伝的な体質も関係していると考えられており、その場合は動脈硬化が進行しやすいとされており、家族性高コレステロール血症として特に若いころから注意が必要です。
脂質異常症の種類
血液中の主な脂質としては、LDLコレステロール、HDLコレステロール、中性脂肪(トリグリセライド)の3つが挙げられます。 この3つのバランスの組み合わせによって、高脂血状態の脂質異常症としては、下記の3つに分けられます。
- 高LDLコレステロール血症:血中の脂質が増え、血管に付着し動脈硬化を起こしやすい
- 低HDLコレステロール血症:余った脂質が回収されず、血管に付着し動脈硬化を起こしやすい
- 高トリグリセライド血症:血中の中性脂肪が増えるとLDLコレステロールが増加し、HDLコレステロールが減少するため、結果として高脂血状態となり動脈硬化を起こす
脂質異常症の検査
脂質異常症は血液検査でチェックを行います。正確に調べるためには、空腹時の血液検査が必要です。空腹時血液検査は10時間以上の絶食が必要になります。夕方4時に検査を行う場合は、朝6時前に朝食を済ませ、以降は絶食です。ただし、糖分の含まれないお茶や水などで水分は十分に補給してください。
脂質異常症診断基準
コレステロールや中性脂肪は血液1dL中にどれほど含まれているかをミリグラム(mg)単位で表します。
以下のような数値になるといわゆる高脂血状態になります。
LDLコレステロール | 140㎎/dL以上 | 高LDLコレステロール血症 |
---|---|---|
120~139mg/dL | 境界域高LDLコレステロール血症 | |
HDLコレステロール | 40mg/dL未満 | 低HDLコレステロール血症 |
中性脂肪(トリグリセライド/TG) | 150mg/dL以上 | 高トリグリセライド血症 |
Non-HDLコレステロール | 170mg/dl以上 | 高Non-HDLコレステロール血症 |
150~169 mg/dl | 境界域高Non-HDLコレステロール血症 |
※Non-HDLコレステロールとは、総コレステロール値からHDLコレステロール値を引いた値を言います。
脂質異常症の治療
脂質異常症で高脂血状態になると、血中に余った脂質が溢れ、血管の壁にヘドロのように溜まってアテローム(粥腫)を作ります。これだけでも危険な状態ですが、アテロームが成長するとプラークという瘤のようなものができます。
その部分の血管壁は非常に脆くなって、血管自体が弱くなるばかりでなく、その部分で詰まった血液が血栓となり、崩壊して血液中に運ばれ、脳血管に詰まると脳梗塞、冠動脈なら心筋梗塞といった命に関わる事態をおこすリスクが高まります。
脂質異常症は動脈硬化の危険性が最も高い生活習慣病と考えられています。 治療では、この高脂血状態をどのように抑えて標準値内に治めるかが大切です。まず、食生活を含む生活習慣改善から始め、思ったような効果が出ない場合、薬物療法を行うことになります。
脂質異常症が進行すると動脈硬化も進行し、狭心症や心筋梗塞・脳卒中・閉塞性動脈硬化症といった深刻な疾患の発症に繋がります。動脈硬化発症や進行のリスク要因である高血圧・糖尿病・慢性腎臓病・喫煙習慣・肥満などの有無や状態の把握も適切な治療には不可欠です。
食事療法
食生活の改善で大切なことは、まず食物繊維をしっかりと摂ることです。食物繊維を多めに摂取することで、食後の血中コレステロールの上昇を抑えることができます。食物繊維の多い食材としては、玄米やとうもろこしなどの穀類、豆類、野菜類、きのこ類、海藻類、こんにゃくなどです。
動物性脂肪やマーガリン、ショートニングなどトランス脂肪酸が多く含まれるものの摂取は控えめにします。ただし、どれもまったく食べないと栄養のバランスが崩れてしまいます。脂質も含め炭水化物、たんぱく質、ビタミン、ミネラルといった各栄養素をバランス良く適量食べるようにしましょう。
習慣的に行う有酸素運動
過激な運動を行う必要はありません。1日30分程度の有酸素運動を週3回程度から始めて、とにかくしっかりと続けることが大切です。有酸素運動としては、ウォーキングが特別な施設や用具も不要で続けやすく、有効な全身運動になりますのでお勧めです。
家にいる時も座ったままではなく、時々立ち上がってスクワットやストレッチをすることで、筋力が向上し基礎代謝が上がりますので、脂質も代謝されやすくなります。
節酒・禁酒
アルコール類はカロリーフリーなどとうたっていても、中性脂肪(トリグリセライド)を上昇させます。中性脂肪の増加はLDLコレステロールの増加やHDLコレステロールの減少に繋がります。お酒は適量(ビールなら350mL缶1本、日本酒なら1合程度)に留めてください。