おなら
人は誰でも食事とともにある程度の空気を飲み込んでいます。その大部分は消化の過程で消化管から吸収され、呼気に混じって排出されます。しかし一部は吸収されず、げっぷとなって口から出たり、腸まで運ばれておならとなって肛門から排出されます。
その他に腸内では細菌叢によって発酵や腐敗が進みガスが発生します。吸収されなかった分はおならとなって肛門から排出されます。これは、自然な現象で誰にでもあることですが、消化器の疾患や、神経の不具合などが原因でおならが増えてしまったり、まったく出なくなってしまったりすることがあります。
どちらの場合も、何らかの疾患や不具合が隠れている可能性がありますので、おならに関する症状でお悩みの方は当院を受診してください。
おならが増える原因
繊維質が多い食事で増える
腸内ガス
食品に含まれる食物繊維は、胃で溶かされることなくそのまま腸へと運ばれます。小腸でも消化吸収されず大腸に至って、便の量を増やしたり、糖分の吸収を遅らせたりなど様々な働きをします。摂取量が多過ぎると、大腸の細菌叢によって分解される過程でガスが出過ぎておならが増えることがあります。
食物繊維は第6の栄養素と言われるほど大切な成分ですので、しっかり摂ることが推奨されますが、あまりにもおならが出過ぎるようなら、少し食物繊維の量を調整してみるのも良いでしょう。
肉類やにんにくの食べ過ぎで
腸内ガスが臭くなる
肉類などを大量に食べていると、小腸だけでは吸収しきれずに大腸まで残滓が運ばれます。大腸で分解される際に、腸内のいわゆる悪玉菌が働き、腐敗してアンモニア・硫化水素・二酸化硫黄・インドール・スカトールなどといった臭いのあるガスを発生させるため、おならの臭いがきつくなることがあります。また、にんにくなど硫黄分の多い食物をたくさん食べた際も同様に臭いがきつくなることがあります。
便秘で溜まる腸内ガス
便秘があると、大腸内に便が長く留まるため、便が発酵・腐敗しやすくなります。ガスが増えておならの量が増える上、いわゆる悪玉菌が活動して、臭いもきつくなる傾向があります。
こうして発生したガスは、おならとして排出されるだけではなく、腸壁から吸収されるため、アンモニア・硫化水素・二酸化硫黄といった毒性のある物質が体内を巡って、体調不良を起こしたり、肌荒れの原因となったりすることもあります。
ストレスで腸内ガスが増加
精神的なストレスや緊張などで、つい唾を飲み込んでしまうような癖があると、人より大量に空気を飲みこんでしまうことになります。それによってお腹に大量の空気が入り込み、おならが増える原因となることがあります。あまりにも飲み込む空気が多い場合は、「呑気症」と言われたりします。
おならを増やす原因となる疾患
過敏性腸症候群で便秘型、または便秘と下痢を繰り返すタイプの場合はガスが発生しやすく、おならが増える傾向があります。大腸がんでも便秘となり同様におならが増えることがあります。慢性胃炎などの胃の疾患があると胃の機能低下によって消化が悪くなりおならが増えることがあります。
おならを伴う疾患
呑気症
人は食べる時に、知らず知らずのうちに一緒に空気を飲み込んでいます。多くは消化管から吸収されて呼気から体外へ排出されますが、残った空気はげっぷとなって口から排出されます。
吸収も排出もされなかった空気は食べ物とともに小腸、大腸へと進み、腸で発生するガスなどとともにおならとなって肛門から排出されます。飲み込む空気の量が人一倍多い場合には、げっぷやおならの量も多くなります。これを呑気症といいます。早食いの人、緊張するとつばを飲み込む癖のある人などがなりやすい疾患です。
慢性胃炎
胃の粘膜が慢性的な炎症に痛めつけられている状態です。原因のほとんどがピロリ菌感染によるものです。胃痛や吐き気、胸焼けなどのほかに、胃の働きが低下することによってげっぷやおならも増えます。炎症が進行すると胃・十二指腸潰瘍となったり、胃の粘膜が変質してがん化のリスクが高くなったりします。
過敏性腸症候群
腹痛とともに下痢が続く下痢型、便秘が続く便秘型、下痢と便秘を繰り返す混合型といったタイプがあり、辛い症状が続き、検査をしても原因となるような腸の器質的な疾患が見つからない場合、過敏性腸症候群の可能性があります。
便秘型や混合型では便の滞留によって腸内発酵・腐敗が進み、おならが増える人がいます。またそれらの型に分類できない分類不能型というタイプの場合は、膨満感やガスの増加が特徴で、おならが増えて生活の質が大きく低下する場合があります。腸のぜん動運動といった運動機能や知覚機能などに問題があって起こると考えられています。
大腸がん
大腸がんは、早期の状態ではほとんど自覚症状が無く、早期に発見することが難しいがんの一つです。
進行してくると、がんが大きくなり、腸管の通過が障害されて便秘になったり、便が細くなったりします。そのため腸内に便が滞留し、おならが増えてしまいます。狭窄した場合はおならの音も弱い音になります。
日常生活でできる予防法
肉類の食べ過ぎに注意
肉類、ニンニクやタマネギなど硫黄分の多い野菜といった食品を多く食べると、大腸で発酵または腐敗が進む際に臭いの強いガスが発生します。いわゆる悪玉菌によって分解されるためで、悪玉菌の代表的なものにはウェルシュ菌などがあります。
腸内の細菌叢のバランスを整えることが大切です。ヨーグルトなどの乳酸菌や、ぬか漬けなどの酪酸菌などが多い食べ物、サプリメントなどを接種して腸内細菌叢を整えると良いでしょう。
便秘になりにくい生活習慣を
心がける
便秘は、大腸内に廃棄物である便が長時間滞留してしまうことです。便の発酵や腐敗が進み、ガスを多量に発生させてしまいます。便秘にならないような生活習慣を身につけることはおなら対策にもなります。
- 水分を十分に摂るようにしましょう。
- 運動不足になると腸の活動も低下するので、適度な運動を習慣づけましょう。
- 食物繊維を適度に摂取しましょう。ただし摂り過ぎはかえっておならを増やす可能性もあります。
- 便意やおならが出そうなサインがあった時にはすぐにトイレに行きましょう。排泄の我慢は便秘の元です。
便秘による便意やおならを我慢してしまうと便意を伝える神経を障害して便秘を増悪させます。悪循環の元です。
おならは自然なものと言ってもなかなか人前では出しにくいものです。便意やおならの徴候を感じたらなるべくトイレに行き、我慢せず排出することが大切です。
運動は、激しく身体を動かす必要はありません。有酸素運動をきつくない程度の時間行うことを習慣にすると良いでしょう。ウォーキングは特殊な器具を揃えたり、ジムに通う必要もなく、自然に行える全身運動としてお勧めです。1日30分、最低でも週3回程度から始めて、続けるようにしましょう。
食事では、イモ類・豆類といった野菜類や穀類に食物繊維が多く含まれています。食物繊維には水溶性と不溶性のものがありますが、水溶性のものは便をスムーズに移動させる効果、不溶性のものは便の量を増やし排便しやすくする効果があります。
腸内細菌叢を整えるためには、ヨーグルトや乳酸飲料、オリゴ糖の多い食物などが有効です。オリゴ糖を多く含む食品としては、インゲン・バナナ・納豆・きな粉・蜂蜜などがあります。
ストレスを溜めない
ストレスは身体のさまざまな部分に影響を与えますが、胃腸など消化管もその影響を受けます。過敏性腸症候群などは精神的・身体的・環境的なさまざまなストレスが原因となります。
人前でおならなど絶対にできないと気にする人ほど、お腹の張りや臭いが気になるものです。できるだけリラックスできる時間を持って心身のリフレッシュをしましょう。休日などは旅行に出掛けたり、スポーツで汗を流したりすることを心がけましょう。
おならの対処法
消化器内科を受診しましょう
おならは自然現象で、人間誰でもある程度毎日出るのが当たり前ですが、いつもよりおならの回数が多い状態が続いている、臭いがきつくなってきたなど、おならの状態の変化や、腹痛・下痢を伴うような場合は、何らかの疾患が原因となっている可能性があります。
出るのが当たり前のおならが、お腹が張っているのに出ない、出せないといった状態は何らかの障害で腸閉塞が起こっている可能性もあり、危険な状態です。おならに関するお悩みがあれば、まずは当院を受診することをお勧めします。