お腹の張り・膨満感で
お困りの方へ
膨満感とは、お腹が張ってしまい不快感が続く状態のことで、腹部膨満感とも言います。食べ過ぎや早食いで空気をたくさん飲み込んで起こったり、また便秘などで起こることもありますが、何らかの疾患によってお腹が張った状態になっていることもあります。
食べ過ぎなど、理由がはっきりとしている一時的なものであれば様子をみても大丈夫ですが、そういった覚えがないのに膨満感があったり、ずっと続いたりしている場合、治療が必要な疾患が原因かもしれません。
激しい腹痛や息苦しさが伴う膨満感、食事もしていないのに急に膨満感が起こって苦しいなどといった場合は、救急対応も含めて、すぐに医療機関を受診する必要があります。 また、膨満感に伴って腹痛、むくみ、尿量の減少、食欲不振などの症状が続く場合は、できるだけ早く当院を受診してください。
膨満感に加えて、数日間便やおならが出ない、げっぷやおならが増えているなどの症状がある場合や、食べ過ぎてもいないのに食後いつもお腹が張っている、就寝中にお腹の張りで目が覚めてしまうなどいったお悩みがある場合は、いつでも当院を受診してください。
膨満感が伴う病気
膨満感が起こりやすい消化器の疾患には以下のようなものがあります。
便秘
便秘があると、次から次へと便が溜まっていき、腸が圧迫されるのと、便の滞留時間が長くなることによって、便の発酵や腐敗が進み、ガスが発生しやすくなり膨満感が起こります。
便秘は放置しておくと、痔を併発し痔の痛みにより便がさらに出しにくくなる悪循環や、不要物や腐敗によって発生した人体に刺激のあるガスなどの影響で大腸疾患を誘発することなどがあります。発生したガスなどが血液に吸収され、腸以外にも影響が及ぶこともありますので、当院を受診してしっかりと治療することが大切です。
腸閉塞
ぜん動運動など腸の運動機能の低下、手術痕などの癒着、大きくなった腫瘍による狭窄、腸捻転などで腸が詰まり、そこから先に便やガスが進まなくなってしまった状況です。
激しい痛み、嘔吐などに伴い、急に膨満感が起こることもあります。血流が阻害された場合は腸管に壊死が起こることもありますので、激しい痛みや膨満感を感じたらすぐに当院を受診しましょう。
過敏性腸症候群
慢性的に続く腹痛や膨満感に伴い下痢や便秘などの便通異常が持続するのに、検査をしても炎症や潰瘍などの器質的な疾患が見当たらない疾患です。 これらの症状は排便やおならによって一時的に軽快しますが繰り返し出現します。腸の運動機能や知覚機能が何らかの理由で障害されて起こると考えられていて、その原因として生活習慣やストレスなどが大きく関係していると言われています。
命に関わることはありませんが、辛い症状によって生活の質(QOL)が大きく低下してしまいます。生活習慣の改善と薬物治療との両面からしっかり治療を行えば回復の方向へ向かいます。お早めに当院を受診してください。
呑気症
食事などの際に、大量に空気を飲み込んでしまうとお腹に空気が溜まり膨満感が起こります。早食いの傾向がある人、緊張によって唾を飲み込み癖のある人などが呑気症を起こしやすいです。同時にげっぷやおならが増えるといった症状もあります。
逆流性食道炎
強い胃酸や消化酵素を含む胃液や食物が食道に逆流し続けることで、食道粘膜が慢性的に炎症を起こしている状態です。胸やけ、げっぷ、呑酸(すっぱいげっぷ)などに加えて、胃の機能低下から膨満感が起こることもあります。
胃酸の分泌を抑制する薬で比較的早いうちに症状は落ち着きやすいのですが、原因となっている生活習慣などを見直さなければすぐに再発してしまいます。
炎症が続くと食道粘膜が変質して食道がんのリスクが高くなります。早めに受診して薬物療法とともに生活習慣の改善や内服治療に取り組みましょう。
急性胃腸炎
暴飲暴食、ウイルスや細菌などによる感染や服用している薬の副作用などが原因で急に起こる胃腸の病気です。
胃痛、腹痛、吐き気、嘔吐、下痢などの他に、発熱、膨満感といった症状が起こります。
機能性ディスペプシア
胃痛、胃もたれ、少し食べるだけで満腹になってしまう早期飽満感や膨満感など、胃の辛い症状があるのに、検査をしても潰瘍や炎症といった器質的な疾患や病変が見当たらない場合、機能性ディスペプシアが疑われます。
胃や十二指腸など消化管の運動機能や知覚機能に障害が起こって発症することが分かってきています。機能性ディスペプシアの保健治療薬として承認された消化管機能改善薬も開発されています。ストレス・不安障害などが大きくかかわっていることが多く、生活習慣などの改善とともに心療内科的な治療が必要な場合もあります。早いうちにしっかり治療をすることで、改善していきます。
腹部の腫瘍
胃がん、大腸がん、膵臓がんなど消化器のがんや女性の場合は卵巣の腫瘍なども進行してくると腹部に膨満感を起こすことがあります。腫瘍そのものの通過障害や圧迫だけでなく、腹腔内に腫瘍がばらまかれる腹膜播種や悪液質によるものもあります。
上腸間膜動脈症候群
大動脈から分岐する上腸間膜動脈が十二指腸の出口付近を圧迫してしまい、食べ物が通過できなくなった状態を指します。上腸間膜動脈と十二指腸の間には脂肪があって、両者の間で極度の圧迫が生じないようにクッションとしての役割を果たしています。しかし、ダイエットや病気によって急激に痩せると、この脂肪が少なくなって腸管が直接圧迫を受けるようになり上腸間膜動脈症候群を起こすと考えられています。腹痛、食後の胃もたれ、膨満感、嘔吐などの症状が現れることがあります。仰向けの姿勢では症状が強くなり、うつ伏せになると症状が治まる傾向があります。検査ではなかなか診断のしにくい疾患です。
膨満感が続く場合は
当院へ
腹部膨満感は、食べ過ぎなどちょっとしたことで起こることもあります。
しかし、膨満感がいつまでも続いたり、腹痛や下痢といった症状が伴ったりするようなケースでは、できるだけ早めに当院を受診してください。
当院では、消化器内科の専門医が豊富な診療経験をもとに、正確な診断を行い、適切な治療につなげていくことが可能です。腹部膨満感でお悩みの方はいつでも当院を受診してください。