食欲不振について
食欲不振とは、お腹が空くはずの時間になってもお腹が空かない、食事をする気が起こらないといった状態のことです。消化器と脳は密接に繋がっています。通常食べ物の消化が終わって腸に送り出すと、脳は空になった胃を感じ取って、脳から「お腹が空いた!」というサインが出されるのですが、何らかの事情でこのサインが出なくなってしまっていると食欲不振が起こります。
食欲不振が続くと全体的に栄養が低下して抵抗力がなくなったり、栄養のバランスが崩れて体調不良を起こしてたりします。その原因は心に抱える悩み、肉体的な疲労などで一時的なこともありますが、何らかの疾患によって起こっている可能性もあります。食欲不振が続くようなら、お早めに当院を受診してください。
このような症状はありますか?
下記のような症状に思い当たることがある方は、一度当院を受診してください。
- 食事を摂るのが面倒になった
- 食事の時間になってもつい忘れてしまう
- あまり食欲がないので、あっさりしたものばかり食べてしまう
- 食べてもおいしくない、味がしない
- 数週間にわたって食欲がない状態が続いている
- しばらく食欲がない時期が続いて体重減少があった
- お腹の不快な症状があって食べる気がしない
など
食欲不振の原因とは
食欲不振が起こる原因としては、次のようなものが考えられます。
感染症やその他の疾患
慢性胃炎や胃十二指腸潰瘍・胃がん・機能性ディスペプシア・過敏性腸症候群といった胃腸の疾患、脳腫瘍など脳の疾患や頭痛、心不全など心臓の疾患、腎臓の疾患や電解質異常などで食欲低下が起こることがあります。
風邪・インフルエンザ・肺炎・気管支炎といった感染性の疾患による体調不良でも食欲低下が起こることがあります。虫歯や歯周病・口内炎といった口腔の不調でも食欲がなくなってしまうことがあります。
甲状腺機能低下症
慢性甲状腺炎や放射線障害などで甲状腺の機能が低下すると甲状腺ホルモンの分泌が減ってしまい、全体的に活力が無くなり、倦怠感や疲労感などが起こり、食欲も低下します。
ストレス
強い哀しみ、怒りなどの精神的ストレス、過労などの肉体的ストレスによって自律神経のバランスが崩れ、副交感神経の働きが低下した場合、食欲不振になることがあります。
不規則な生活習慣
運動不足、不規則な睡眠、不規則な食事時間などが続くことでも自律神経のバランスが崩れ食欲が落ちてしまいます。
お酒の飲み過ぎで肝臓に負荷がかかった状態が続くと食欲不振に陥ることがあります。
食欲不振を起こす消化器疾患
様々な疾患の中でも、特に消化器疾患は食欲不振を起こすことが多いです。
胃がん
胃がんが進行すると免疫に関連して、細胞からサイトカインというたんぱく質の一種が分泌されます。
これによって胃の機能が低下し、食欲が低下します。
胃・十二指腸潰瘍
胃粘膜や十二指腸粘膜が炎症によって深く傷ついてしまうことによって起こる痛みや嘔気、胃の出口付近に出来た胃十二指腸潰瘍は食物の通過障害を起こして胃の中に食べ物が停滞して膨満感が起き、食欲が低下します。
食欲不振の検査
まずは問診で、いつごろから食欲不振が起こったか、その頻度、既往症があるか、その他の症状があるか、体重減少などが起こっていないかなどを詳しくお訊きします。同時に、生活習慣の乱れや、ストレス要因など心理的な要素がないかなどについてもお訊きしていきます。
その上で、何らかの疾患が疑われる場合は、血液検査・内視鏡検査・腹部超音波検査・腹部CTスキャン検査などの必要な検査を行います。
内視鏡検査は、食道、胃、十二指腸の疾患が疑われる場合は胃カメラ、大腸の疾患が疑われる場合は大腸カメラ検査となります。当院では、消化器内視鏡の専門医が、最新の高度な内視鏡システムを使って、スピーディでありながら、正確な検査を行い、患者様の負担を最低限に抑えることができますので、安心してご相談ください。
食欲不振の治療
食欲不振は、精神・心理的なものから、胃がんなど重篤な疾患、また脳や心臓などの疾患とさまざまな原因が考えられます。当院では、消化器内科を中心に原因疾患を正確に診断し、それに対する適切な治療を行います。
他の専門科の治療が必要な場合は、それぞれの専門医院や高度医療施設に紹介しスムーズに治療が受けられるようにします。
ストレスや生活習慣の乱れによる食欲不振の場合は、ストレスの解消法や運動療法についてや生活習慣の改善などについてのアドバイス・指導もしておりますので、いつでもお気軽にご相談ください。心理的要素の強い方には愛幸会グループの綾瀬市の原クリニックでの診療もご案内しています。