アニサキス

アニサキスは、すぐに当院へ

海の魚を刺身などの生や酢で〆ただけで食べたら数時間後にひどい腹痛や吐き気が起こったなど、アニサキスかもしれないという症状が現れたら、すぐにご連絡ください。
当院では、検査枠さえ空いていれば、当日の胃カメラ検査も可能です。
ただし、最後の食事をしてから最低7時間は空けてご来院ください。

こんな症状があったら
アニサキスかもしれません

アニサキスは海の生物を宿主とする寄生虫の一種です。
貝類を除く新鮮な海の魚介類を食べて数時間後に以下のような症状が現れたら、アニサキス症かもしれません。

  • 心窩部(みぞおち)に激しい痛みがある
  • 吐き気(悪心)がする・嘔吐する
  • お腹がひどく張る
  • 便やおならがでなくなってしまった

など

アニサキスは寄生虫の一種で、その幼生が海の魚介類に寄生しています。
アニサキスの入った魚介類を生や酢で〆ただけで、または加熱不足で人が食べるとアニサキス症が起こる可能性があります。アニサキスが胃壁に
アニサキスは人には寄生できないため1週間ほどで死滅しますが、生きている間は激しい症状を起こす可能性があります。多くは胃に感染して強い症状を起こしますが、稀に胃以外の腸や消化管の外に出てしまう例もあり、危険な合併症を起こす可能性もありますので、症状が現れたら、早めに受診してください。
胃のアニサキス症は胃カメラで身体に入り込んだアニサキスを除去することで簡単に治ります。受診の際はまずご連絡をいただき、アニサキスの疑いがあることをお伝えください、その上で最後の食事から7時間以上あけてご来院ください。

アニサキスとは?

アニサキスは海の生物に寄生する線虫類の寄生虫です。寄生虫が住み着く生き物を宿主といいます。成虫はイルカ・クジラ・アザラシなど海洋哺乳類に寄生し、その糞便に混じった卵が海中で孵化し、それをオキアミなどの第1宿主が捕食し、その中で第3期幼生まで発育します。それを魚介類が捕食、さらにその魚介類を最終宿主である海洋哺乳類が捕食して成虫になります。ヒトはアニサキスの最終宿主ではないため、体内の本来の居場所にたどり着けず、消化管に幼虫のままとどまるなど様々な病気を発症させます。どの種でもアニサキスが寄生している可能性はありますが、特に多いのは、サバ・サンマ・アジ・イワシなどいわゆる青魚やサケ・イカなどです。
第3期幼生は長さが1.5~3cm程度、太さは0.5~1mm程度で身の中にトグロを巻いたような状態で潜んでいます。幼生といっても大きめのサイズですから、薄造りのお刺身などや切り身の浅い部分にいれば肉眼で見つけることもあります。

アニサキスの感染経路

アニサキスが寄生した海洋魚介類を、刺身の状態、または加熱不十分な状態で人が食べることによって感染します。
人の身体に入ったアニサキスは、消化管の壁に食い込もうとして、そのアレルギー反応によって激しい痛みや吐き気・嘔吐などの症状を引き起こします。

アニサキスによって発症する疾患

胃アニサキス症

人体に入ったアニサキスは、ほとんどが胃で症状を起こします。アニサキスは胃壁に食い込もうとしますが、痛みなどの症状はそのために起こるのではなく、アレルギー反応によって起こっていることが近年の研究で判明してきました。そのため、症状はその人のもっている免疫の状態などで大きく異なり、ほとんど症状が現れない慢性アニサキス症(緩和型)のケースから、激しい症状を起こす急性アニサキス症(劇症型)のケースまで様々です。
劇症型の症状は、アニサキスの入った魚介類を食べてから数時間から10時間以上を経て現れます。主な症状としては、激しい胃痛、吐き気(悪心)・嘔吐などで、激しい症状が現れる時と少し落ち着いた時を繰り返すことが特徴です。
一方、緩和型の場合はほとんど自覚症状がありませんので、たまたま胃カメラ検査などの時に発見されることがあります。

腸アニサキス症

稀にアニサキスが小腸へと入り込んでしまうことがあります。魚介類を食べてから半日から数日を経て症状が起こりますので、アニサキス症と気づかないこともあります。
主な症状としては、激しい腹痛、悪心(吐き気)・嘔吐などです。内視鏡が届かない部分のため、治療は対症療法となります。悪化すると、腸閉塞を起こしてしまうことや、腸穿孔から腹膜炎などの重篤な症状に至ることもあり、手術が必要となるケースもありますので、心当たりがある場合はお早めに受診してください。

消化管外アニサキス症

腸アニサキス症よりもさらに稀な症状で、消化管壁に潜り込もうとしたアニサキス幼虫が消化管を突き破って、腹腔内の臓器などで症状を起こすことがあります。これが消化管外アニサキス症で、症状はアニサキスが移動した場所によって異なります。魚介類を食べて何らかの症状が起こったらお早めに受診してください。

アニサキスアレルギー

アニサキス症の症状はアレルギー反応によるもので、通常はアニサキスが生きているときは激しい症状が続きますが、死滅すると症状は消えていく一時的なものです。しかし、アニサキスアレルギーのある方は、アニサキスが寄生していた魚介類なら十分に加熱してあってもアレルギー症状を起こしてしまいます。多くの場合、アレルギーで起こる症状は蕁麻疹程度ですが、稀にアナフィラキシーショックを起こす場合があります。
青魚を食べると蕁麻疹が出るというタイプの人は、実はこのアニサキスアレルギーであるということが分かってきました。青魚を食べる際には十分に注意してください。

アニサキスの検査方法

アニサキス症はほとんどが胃で起こる胃アニサキス症ですので胃カメラが有効です。アニサキス症をおこす第3期幼生は長さが1.5~3cm、太さは0.5~1mm程度と比較的大きいため、胃カメラによってしっかりと確認することができます。小腸や腸管外にアニサキスが出てしまった場合は、腹部エコーやCTなどで確認することになります。ごく稀に大腸までアニサキスが到達してしまった場合は、大腸カメラ検査を行うこともあります。
当院では、内視鏡検査の専門医資格を持つ医師が、熟練した手技によってアニサキスを除去しますので、患者様の負担を最低限に抑えた検査と治療が可能です。

胃アニサキス症

胃アニサキス症で命を落としたケースは、現在のところ報告されていませんが、痛みなどの症状は非常に強く辛いものがあります。アニサキスが死滅したら症状は消えますが、それまで1週間程度かかりますので、症状が出たらできるだけ早期に検査・治療を行う必要があります。
治療は胃カメラでアニサキスが胃に食いついているのを見つけたら、胃カメラの先から鉗子を出してアニサキスを摘除します。アニサキスが胃壁から取れればすぐに症状は治まります。

胃カメラ検査について

アニサキスアレルギー

一般的には蕁麻疹など軽い症状が多く、抗ヒスタミンや抗アレルギー薬で治療を行います。症状が重い場合はステロイド薬なども使用します。呼吸困難や意識が朦朧とするなどアナフィラキシーショックが疑われる場合は、すぐに救急対応が必要となりますので受診してください。

腸アニサキス症

腸までアニサキスが到達するのは大変稀で、1%以下とする報告もあります。腹部超音波検査などで確認する場合もありますが、なかなか特定できないため、対症療法によって辛い症状を緩和しながらアニサキスの死滅を待ちます。
残念ながらアニサキスの駆除薬はいまのところ発見されていません。

消化管外アニサキス症

さらに稀な症状です。消化管に穿孔を起こしたり、腸閉塞を起こしたりしているケースでは、外科手術が必要になることもあります。アニサキスが移動した場所によって症状が異なりますが、激しい痛みなどの症状が起こったら、できるだけ早いうちに受診してください。

アニサキスを予防するために

サバなどで蕁麻疹などが出る人はアニサキスアレルギーの可能性があります。その場合、アニサキスが寄生しない貝を除き、原因となる海洋魚介類を食べないことが一番の予防です。アニサキスは食物連鎖によって宿主を得ますので、食物連鎖に入らない養殖魚などはアニサキスアレルギーの面では安全と考えて良いでしょう。
通常のアニサキス症の場合、死滅したアニサキスでは症状が起こりません。アニサキスは70℃以上の熱、または60℃で1分以上加熱するか、20℃の低温で24時間以上冷凍すると死滅します。焼き魚、煮魚、フライなどで食べるときは十分に加熱しましょう。刺身で食べたいときは冷凍のもの、養殖のものならまず安全でしょう。
アニサキスは宿主が死ぬとすぐに内臓から筋肉に移動します。釣った魚介などは、新鮮なうちにすぐ内臓を取り出し、絶対に内臓を生食しないことが大切です。
アニサキスは肉眼でも確認できますので、見つけた場合はピンセットなどで取り除けますが、分厚い切り身や捌いていない魚などの場合は発見することができませんので、しっかりと処理をして食べましょう。
アニサキスは酢締め、山葵などでは死滅しません。しっかり噛んでもすりつぶせるほどの大きさではないため、ほとんどが胃に到達してしまいます。シメサバや寿司にしても、良く噛んでも予防はできません。

CLINIC医院紹介

所在地 〒243-0432
神奈川県海老名市中央3丁目2-5
ダイエーショッパーズプラザ海老名店1階
電話番号 046-205-8348やさしいわ
FAX番号 046-205-8347やさしいな
最寄り駅 海老名駅より徒歩1分
駐車場 駐車場を多数完備
診療時間
8:30-12:00
11:30-15:30
(検査優先時間)
14:30-17:30

休診日:水曜日、日曜日、祝日
外来の最終受付時間は午前11時00分、午後は17時00分です。

利用可能なクレジットカード決済一覧

利用可能なクレジット・電子マネー・QR決済一覧
原クリニック 綾瀬藤沢原クリニック 内科・内視鏡内科・整形外科

サイトマップ

DR.BRIDGE|クリニックホームページ制作
TOPへ